ドラマ『エンジェルフライト 国際霊柩送還士』(Amazon Prime Video/全6話)は、遺体搬送のプロ集団が「必ず家族のもとへ連れ帰る」という信念で奔走するヒューマンドラマです。
――でも“ドラマチック”な演出と、リアルな現場にはギャップがあるのも事実。
本記事では①時間軸 ②費用 ③関係機関の3点で、ドラマ描写と実務の違いをわかりやすく比較します。視聴後に抱く「本当はどうなの?」を解消し、現実に備える具体策まで提示する保存版です。
ドラマ『エンジェルフライト』ざっくり復習
- 配信:Amazon Prime Video/2023年3月17日世界独占配信、全6話
- 再放送:NHK総合・BS4Kで2025年5月3日より放送中(毎週土曜22:00/再編集版)
- 主演:米倉涼子、原作:佐々涼子『エンジェルフライト 国際霊柩送還士』
- 1話完結型で「あらゆる障害を乗り越えて遺体を帰国させる」姿を描く。
時間軸の違い――48時間が“数時間”になる理由
- ドラマ:死亡→搬送決定→帰国まで1話(数時間~1日風)で完結。
- 実務:①死亡診断書 ②警察検視 ③在外公館確認 ④搬送業者確定……
最短でも丸2日(48時間)。書類不備や週末を挟むと3~5日。 - フロー詳細は「48時間で動く手続きフロー」を参照。
費用の描かれ方――ドラマは“ほぼスルー”、リアルは120~200万円
項目 | ドラマ演出 | 実務現場 |
---|---|---|
航空貨物運賃 | セリフ程度で金額言及なし | 距離・重量で15~50万円 |
エンバーミング | 数秒のシーン | 4~6時間処置+証明書で15~25万円 |
現地諸手数料 | 省略 | 翻訳・公証で10~20万円 |
総額 | 具体金額ナシ | 120~200万円(ケース別) |
※実務相場は当サイト「国際霊柩送還の費用ガイド」より。
必要書類と関係機関――ドラマは“ワンチーム”、現実は多段階
- 在外公館(死亡診断書・搬送許可証の確認/発行)
- 現地警察・検視官(死因調査・検視報告)
- 搬送専門業者(国際霊柩送還士)
- エンバーマー(防腐処置)
- 航空会社カーゴ部門(ULD手配・貨物予約)
- 税関/検疫(日本側通関)
ドラマでは①~④を同一企業が一貫担当する描写が多いが、リアル現場は分業制で動く。
実際には機関ごとに責任範囲・専門資格・管轄法令が細分化されているため、単一企業が全行程をカバーすることはほぼ不可能だ。たとえば「同じ担当者が空港のカーゴ予約を済ませた直後に防腐処置を施す」といったシーンは現実にはまず起こらない。
搬送の速度と安全性を両立させるには、役割ごとにプロを配置し、オンラインで書類と進行状況を即時共有できるコーディネーション体制が不可欠となる。
チーム編成の違い――“ヒーロー集団” vs 分業プロフェッショナル
- ドラマ:エンジェルハース1社が「交渉・処置・通関」を一手に担う。
- 実務:
├ 国際霊柩送還士=全体調整/書類
├ エンバーマー=専門技術職
├ 保険アシスタンス会社=費用立替
└ 遺族連絡サポート(通訳)=外部委託が多い - 分業によりコスト最適化と安全性を確保。
さらに、専門領域ごとに責任が明確になることで万一のリスクにも素早く対応できる。
たとえばエンバーマーが防腐処置中に問題を発見した場合は即座に医師と検視官にエスカレーションし、カーゴ部門はフライトキャンセル時に代替便を確保するバックアップルートを常時監視する。
保険アシスタンス会社は24時間体制で費用立替と家族への連絡を担当し、情報共有はクラウド上の進捗ボードでリアルタイムに可視化。
こうした多層防御によって「時間短縮」「品質担保」「費用抑制」を同時に実現している。
感情表現――「寄り添い」の尺と頻度
ドラマでは遺族との対話・回想シーンに多くの時間を割く。
一方、実務は通訳・書類確認が最優先で、面談は10〜15分程度と短時間にまとめるのが鉄則。とはいえ「手紙を棺へ納める」「お気に入りの服を着せる」といった小さな心配りは現実でも行われる。
近年はグリーフケア専門カウンセラーをオンライン同席させ、コーディネーターが遺族の感情面をフォローする仕組みも普及。
また、宗教・文化ごとの禁忌を避けるため言葉選びまで統一ガイドラインを設け、担当者は常にチェックリストを携帯している。こうした短くても質の高い寄り添いが、実務現場での標準となりつつある。
保険・カード補償――現実では生命線
- ドラマ:会社が費用全額を負担する描写が多い。
- 実務:海外旅行保険の「救援者費用」が主財源。上限500万円以上なら大半をカバーできる。
- カード付帯保険は利用付帯条件が多い点に注意。
ドラマから学べること&現実で備えること
ドラマが教えてくれる価値
- 国境を越えて故人を“帰す”使命感
- 宗教・文化の違いへの配慮
現実で今すぐできる備え
- 救援者費用500万円以上の保険に加入
- パスポートのコピーと英文緊急連絡先カードを常備
- 家族間で「もしもの時の連絡ルート」を共有
まとめ ― 物語をリアルに活かす3カ条
- ドラマは時間・費用をドラマチックに簡略化している
- 実務は多段階の分業と大量の書類で動く
- 保険と準備を整えれば、ドラマの感動を“現実の備え”にできる
▼費用のリアルを詳しく知りたい方は
国際霊柩送還の費用ガイド(2025年版)もあわせてどうぞ。
エンジェルフライトの単行本/Kindle/動画
![]() | 新品価格 |
![]() |


エンジェルフライト関連記事



