PR

万博来場者限定!万博オンライン公式ショップとは?

エンタメ
記事内に広告が含まれています。

関西万博の来場者限定で利用できる「万博公式オンラインショップ」をしっていますか?
会場に来たその日だけアクセスできるオンラインストアで、現地の公式ショップで販売されている人気グッズを自宅やホテルから購入できる便利な仕組みです。万博会場で買い物の荷物を持って移動することなく後日自宅にお土産が届くのはとっても便利で自分も利用しました。

専用の“パスコード”を取得すれば、来場日当日から翌朝6:59まで限定でログイン可能。公式マスコット「ミャクミャク」のグッズや、ここでしか買えない記念品が手に入るため、「帰り道に落ち着いて選びたい」という人にとって非常に重宝されています。

ポイント①:“パスコード方式”でアクセス

会場内の公式ストアや案内サイネージで、6桁のパスコードが掲示されています。これをスマートフォンで専用サイトに入力することで、ショップへログインできます。誰でもアクセスできるわけではなく、「現地来場者であること」が明確な条件となっている点が特徴です。

ポイント②:利用期限は“来場日の翌朝6:59まで”

アクセスできるのは、来場当日の深夜から翌朝6:59までという限られた時間です。「あのグッズ、やっぱり買っておけばよかった…」と後悔しても、翌朝までならまだ間に合います。旅先での買い忘れリカバリーに最適です。
また、パビリオンの列に並んでる待ち時間にお土産を選ぶのもお薦めです。

ポイント③:商品ラインナップの特徴

ラインナップには「ミャクミャク」グッズ、限定パスケース付きICOCA、地元企業とのコラボスイーツ、お土産セットなどがあり、どれも数量限定。店頭ではすぐに売り切れてしまう人気商品も、オンラインでは在庫が確保されていることもあります。

スポンサーリンク
    1. ポイント①:“パスコード方式”でアクセス
    2. ポイント②:利用期限は“来場日の翌朝6:59まで”
    3. ポイント③:商品ラインナップの特徴
  1. 実は“閲覧だけ”なら誰でも可能!パスコード不要で商品を見る方法
    1. JR西日本グループ 来場者向けオンラインストア
    2. MARUZEN JUNKUDO 来場者向けオンラインストア
  2. 利用方法を5ステップで解説
    1. ステップ①:会場内でパスコード取得
    2. ステップ②:QRコードにスマートフォンでアクセス
    3. ステップ③:6桁パスコードを入力してログイン
    4. ステップ④:欲しい商品を選ぶ
    5. ステップ⑤:指定期限内に注文完了
  3. オンラインストアで購入するメリットとは?
  4. オンライン購入におすすめのグッズ
    1. 大きめのぬいぐるみ・フィギュア
    2. 箱入りお菓子・詰め合わせセット¥
    3. 書籍やカタログ類
    4. 複数買いが前提のアイテム
  5. 利用時の注意点
    1. アクセスは「来場日限定」で、翌朝まで
    2. 西ゲートKINTETSUは非対応
  6. パスコードの取得場所と入手方法ガイド
    1. 取得可能な主な店舗は2社
    2. 取得時のポイントと注意点
    3. お勧めの取得タイミング
    4. 補足:KINTETSU店舗は対象外
  7. まとめ:今すぐ使って、万博グッズを確実に手に入れよう
  8. FAQ
    1. Q1. オンラインショップは誰でも使えますか?
    2. Q2. 購入できる時間帯に制限はありますか?
    3. Q3. このページの情報は何からえたものですか?

実は“閲覧だけ”なら誰でも可能!パスコード不要で商品を見る方法

「万博のオンラインストアって気になるけど、まだ現地に行ってないし…」という方に朗報です。実は、商品ページの閲覧だけならパスコードがなくても可能です。つまり、購入はできなくても、どんなグッズがあるかを事前に確認できます。

公式オンラインショップにアクセスすると、トップページや商品カテゴリ一覧は誰でも見ることができます。パスコードの入力が求められるのは、購入手続きに進む段階からです。

そのため、事前に商品ラインナップや価格帯、人気アイテムをチェックしておくことで、現地来場時に「どこでコードをもらうか」「何を買うか」などをスムーズに決めることができます。特に人気商品は早期売り切れも予想されるため、下調べは非常に有効です。

万博の思い出を残すグッズ選びに、ぜひこの“閲覧可能な仕組み”を活用しましょう。

JR西日本グループ 来場者向けオンラインストア

MARUZEN JUNKUDO 来場者向けオンラインストア

スポンサーリンク

利用方法を5ステップで解説

オンラインストアの使い方は非常にシンプル。以下の手順を押さえておけばスムーズに利用できます。

ステップ①:会場内でパスコード取得


まずは会場内の公式店舗、または設置サイネージでパスコードを確認しましょう。会場内の複数箇所で案内されているため、混雑を避けて取得可能です。
店舗URLはQRコードから飛べますが、パスコードは手入力が必要です。
なおパスコードは全店舗共通です。

ステップ②:QRコードにスマートフォンでアクセス

スマホからQRコードを読み込んでオンラインストアへアクセスします。このQRコードは特別なURLではないので直接オンラインストアのURLを開いても構いません。

ステップ③:6桁パスコードを入力してログイン

取得したパスコードを正しく入力すると、来場者専用のストアにログインできます。特別な会員登録やアプリは不要です。

ステップ④:欲しい商品を選ぶ

販売商品はカテゴリ分けされており、人気ランキングや新着順で並べ替えも可能。写真やレビューもあるため、じっくり選べます。

ステップ⑤:指定期限内に注文完了

選んだ商品は、来場日の翌朝6:59までに決済を完了させる必要があります。それを過ぎるとログイン不可になるため、忘れないうちに注文しましょう。
なおパスコードは毎日変更されます。

スポンサーリンク

オンラインストアで購入するメリットとは?

万博会場は広大で一日中歩き回ることが多いため、荷物が増えると大きな負担になります
そんな時に便利なのが、来場者限定オンラインストアです。実際に会場で商品を手に取って確認し、その場では購入せずオンラインで注文すれば、自宅やホテルへ配送されるため“手ぶらで楽しむ”ことができます。

また、オンラインでの購入はレジ待ちの時間を短縮できる点も大きな利点です。人気グッズを買うために長蛇の列に並ぶ必要がなく、スマホから数分で決済完了。限られた時間を効率的に使えるため、他のパビリオンや展示をじっくり楽しむ余裕が生まれます。

さらに、複数の商品をまとめて配送できるので、大きなぬいぐるみや箱入りのお菓子など“かさばる土産”を安心して購入可能。特に家族連れや遠方からの来場者には最適な選択肢です。

「現地体験は身軽に」「お土産は後からまとめて」というスタイルを選べるのは、万博限定オンラインストアならではの強み。効率的に楽しみたい方にはぜひ活用してほしいサービスです。

スポンサーリンク

オンライン購入におすすめのグッズ

オンラインストアを利用するメリットを最大限活かすなら、「現地で持ち歩くと大変なもの」を狙うのがおすすめです。会場で衝動的に手に入れたくなる商品こそ、オンライン購入に切り替えると快適に楽しめます。

大きめのぬいぐるみ・フィギュア


万博マスコット「ミャクミャク」のぬいぐるみや、各パビリオン限定の大型フィギュアは人気ですが、持ち歩くと荷物になります。オンラインで注文すれば自宅配送されるため、帰り道も身軽です。
ミャクミャクグッズは種類が多いので配送がお薦めです。

箱入りお菓子・詰め合わせセット¥


「ラングドシャ」「焼きショコラ」などの万博限定スイーツはお土産に最適。ただし箱入りはかさばるため、複数買うと負担大。オンラインならまとめて配送でき、会社や親戚用に大量購入する際にも便利です。

書籍やカタログ類

公式図録や記念書籍は重量があり、長時間の持ち歩きには不向き。オンラインでの購入なら保存状態も良く、持ち帰りの心配もありません。

複数買いが前提のアイテム


Tシャツやトートバッグなど、サイズ違いや家族・友人分をまとめて買いたいグッズもオンライン向きです。現地で試着や確認だけして、注文は後で済ませるのが賢い方法です。

このように「現地で確認 → オンラインで購入」という使い分けをすることで、会場を身軽に楽しみながら、欲しい商品はしっかり確保できます。特に荷物を増やしたくない旅行者や子連れファミリーには最適な選択肢です。

利用時の注意点

便利なオンラインストアですが、利用にあたってはいくつか注意点があります。

アクセスは「来場日限定」で、翌朝まで

利用期限が来場日の翌朝6:59までと非常に短いため、帰り道や宿泊先での早めの注文がおすすめです。期限を過ぎると二度とログインできません。
パビリオンの列に並んでいる際の暇つぶしにもちょうどいいです。

西ゲートKINTETSUは非対応

近鉄が運営する西ゲート店舗はオンライン連携対象外です。こちらでほしい商品は実際に店舗に行って買うしかないのでご注意ください。
丸善ジュンク堂やJR西日本グループの店舗で確認しましょう。

パスコードの取得場所と入手方法ガイド

来場者限定オンラインストアの利用には、当日のパスコード(英数字6桁)が必須です。この章では、パスコードを入手できる主な店舗と実際の取得方法を詳しく紹介します。

取得可能な主な店舗は2社

  • JR西日本グループ 店舗:現地の「JR西日本グループ」が運営する公式ストアやデジタルサイネージで取得可能。
  • MARUZEN JUNKUDO(丸善ジュンク堂)店舗:東ゲートの会場内店舗や案内板などで入手可能。

取得時のポイントと注意点

以下の場所でパスコードが入手できます:

  • 会場内の公式ストアや案内用デジタルサイネージにパスコードが表示されています。
  • 掲示される場所は店舗入口やサイネージ画面、案内板など、目立つ位置に設置されていることが多いです。
  • MARUZEN JUNKUDO店舗では、直接パスコード記載の紙を渡される場合もあります。

お勧めの取得タイミング

当日の早い時間帯、特に開場直後が最も効率的です。会場内店舗の混雑が少なく、案内板やサイネージの前でゆっくり確認できます。

補足:KINTETSU店舗は対象外

近鉄百貨店(KINTETSU)運営の西ゲート店舗では、オンライン用パスコードの取得はできませんのでご注意ください。

まとめ:今すぐ使って、万博グッズを確実に手に入れよう

関西万博の公式オンラインショップは、現地来場者だけの特典的サービスです。
限定グッズやお得なセット商品を、ゆっくり選んで確実に手に入れられるこの仕組みは、万博をより充実した体験にしてくれるはず。
来場したその日の思い出を、ぜひオンラインでも手元に残しましょう。

FAQ

Q1. オンラインショップは誰でも使えますか?

A. いいえ。現地来場者のみ、指定されたパスコードを使って利用できます。

Q2. 購入できる時間帯に制限はありますか?

A. あります。来場日当日~翌朝6:59までの限定アクセスです。

Q3. このページの情報は何からえたものですか?

A. 実際に自分が現地で体験した内容を元に、下記の公式ページの情報を補完してまとめました。

エンタメ
スポンサーリンク
地方暮らしが辛いならホテルステイすれば良いじゃない